補助金制度の記事一覧
~ 住まい編 ~
所得税が戻る!
住宅ローン控除 最大400万円(長期優良住宅は500万円)
10年間、住宅ローン残高1%相当の金額が所得税から控除される制度。
2019年10月以降に消費税10%で購入する場合、控除期間は3年間延長する。
現時点では、控除対象の残高は最大4000万円(長期優良住宅などは5000万円)で
減税額は、最大400万円(同500万円)延長後の3年間は最大で建物購入価格(最大4000万円)
長期優良住宅などは5000万円の約2%が戻る。
ローンで家を買うともらえる
すまいの給付金 最大50万円(消費税10%の場合)
住宅ローン減税の効果が小さい収入層に対し負担軽減を図るため、給付金が支給される。
例…
暮らしの中ではもちろん、住まいを購入する際には、自治体の様々な補助金や優遇サービスを利用できます。
今回は、福岡市&近郊エリアで使える制度 ご紹介いたします。
中古住宅に多世代で住む人などへの補助
住宅流通・多世代・居住リノベーション・推進事業 最大30万円
夫婦の年齢合計が、80歳以下の若年世帯や18歳未満の子供がいる子育て世代が行う
既存住宅の子育て仕様への改修工事や、親世帯と子世帯が近居た同居を行うための改修工事の費用の一部を支給。
同居の為に親世帯の住宅に改修工事を行う場合も対象となる。
■助成対象の工事ともらえる額
購入した既存住宅に行う
①子育て改修 上限30万円(補助率1/3)
②親世帯との近居・同居のた…
すまいの給付金は、、、 消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和する為に創設した制度
◇ 住宅を取得し登記上の持分を保有するとともに、その住宅に自分で居住する
◇ 収入が一定以下の方が対象
また住宅ローンを利用しないで住宅を取得する現金取得者については、年齢50歳以上の方※1が対象
※1 10%時には、収入額の目安650万円以下(都道府県民税の所得割が13.30万円以下)の要件が追加されます。
《主な要件》
① 住宅の所有者 … 不動産登記上の持分保有者
② 住宅居住者 … 住民票において、習得した住宅への居住が確認できる者
③ 収入が一定以下の者 8%時 収入額の目安が510万円以下※2
※2 夫婦(妻は収入なし)及ぶ…
住まいの健康診断
中古住宅を売る前、買う前に
住まいの専門家が建物の状態を診断します。
売却又は購入予定(売主)
応援宣言事業者 構造、雨漏り等、設備配管等をチェック
住宅ローンの手数料割引 中古一戸建て住宅
オプション/耐震診断・耐震診断適合証明書発行・瑕疵保険事前検査など
分譲マンション リフォームプランの無料作成
住宅ローンの金利優遇 目視及び計測(買主)
※ 住まいの健康診断 詳しくはこちらご覧ください
リノベde補助 …補助をもらって中古住宅をリノベーション
中古住宅購入の際や親世帯との近居・同居のために行う
若年世帯・子育て世帯のリノベーションを支援します。
購入+リノベ 親世帯と子世帯 高齢化対応
若年世帯 流通型 対象は30万…
中古住宅を売る前、買う前に
住まいの専門家が建物の状態を診断します。
売却又は購入予定(売主)
応援宣言事業者 構造、雨漏り等、設備配管等をチェック
住宅ローンの手数料割引 中古一戸建て住宅
オプション/耐震診断・耐震診断適合証明書発行・瑕疵保険事前検査など
分譲マンション リフォームプランの無料作成
住宅ローンの金利優遇 目視及び計測(買主)
※ 住まいの健康診断 詳しくはこちらご覧ください
リノベde補助 …補助をもらって中古住宅をリノベーション
中古住宅購入の際や親世帯との近居・同居のために行う
若年世帯・子育て世帯のリノベーションを支援します。
購入+リノベ 親世帯と子世帯 高齢化対応
若年世帯 流通型 対象は30万…